絵本の断捨離をしました
こんにちは、サティです。長男5歳、次男2歳半にして初めての絵本の断捨離をしました。
まず見直したのは、図鑑。
講談社のMOVEが気に入って4冊ほど集めたのですが、大人用なので漢字もカタカナも多く、また種類も多すぎて、幼児向けではありませんでした。
そこで新しく購入したのがこちらの図鑑。すべてひらがなで、カタカナにもふりがながふってあります。長男は最近ひらがなが読めるようになったので、ひとりでどんどん読むことができます。
次男もいっしょに見ていました。ほかにも動物、昆虫、恐竜など4冊あるようなので、月1くらいでそろえてみようと思います。MOVEの昆虫は種類が多すぎてなにがなんやらわからないし、写真がリアルすぎて怖いんです。昆虫が餌の昆虫を捉えたり食べたりしているところや、変わった形の芋虫のドアップなど、ううっ・・となります。これならそんな迫力はなさそう。ほのぼの一緒に読めそうです。
また0歳や1歳の赤ちゃんむけのものも、もういいかなと断捨離しました。絵本もどんどんたまってくるので、新陳代謝が必要ですね。最近、絵本の定期配本にも申し込んでスタートしたので、新たな気持ちで送られてくる本をじっくりじんわり読んでいきたいと思います。
電動自転車にパナソニックのGyuttoシリーズ、ギュット・クルーム・R・DXを選んだワケ
お久しぶりのサティです。
先日、ついに電動自転車を買いました!パナソニックのGyuttoシリーズ、ギュット・クルーム・R・DXです。今日はこれを選んだ理由を書きたいと思います。
用途は幼稚園の送迎がメインです。これまでほかのママさんの自転車を見て、最近のはおしゃれなのばっかりだな~、私ももし買うならかわいいのにしよ!と思っていたので、わくわくしながら自転車屋さんに行きました。しかし選んだのはスペック重視のパナソニック。
電動自転車のブランドはパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンの3社があります。このうち、ヤマハはかわいくないので除外しました。次にパナソニックのギュットシリーズがそこそこかわいくていいなと思っていたのですが、デザイン的にはブリヂストンの熊さんモチーフのbikke(ビッケ)シリーズがすごくかわいい!これにしよ!と思って試乗しました。
はじめて乗ったので「こんな感じか~」「ぐっと押してもらってルカンジがして楽だな」、と思いました。そして、一応ギュットシリーズも乗っておこうと思い、乗ってみたところ、さっきよりさらにグン!と押してくれて、パワーが強い。あれ?!パワーにこんな違いがあるんなんて・・。
また、写真の前かごを見ていただきたいのですが、普通、自転車の前カゴといえば網状だと思うのですが、こちらはぐるっと囲んでいる造り。こどもの荷物や、お野菜なんからがカゴからころりんする心配がありません。しかも大きい。たくさん入りそうです。
そして一番のポイントは、後ろの子ども乗せ椅子に日よけのサンバイザーがついていること!最近夏がどんどん熱くなり、熱中症が心配です。サンバイザーがあると、肩あたりまで影にしてくれるので、あるとないとではかなり違うのではないかと思います。
こういう電化製品ものを見た目だけで選ぶとあとあと不便を感じることが経験上わかっているので、見た目だけでなくスペックも見たうえで、バランスのいいものを選ぶようにしてます。買って数週間たちますが、今のところ大正解です。
ちなみに、R・DXとそっくりなものにR・EXがあるのですが、違いは鍵が電子キーというところだけです。あまり需要がないわりに値段が上がるので、店頭に置いていませんでした。
自転車のブラックに合うよう、次男にかわいいヘルメットを新調しました♪ビームスですがメルカリで安価でゲットできました。イエーイ♪
本人も気に入って、自転車から降りても外そうとしないの図です。
それにしても電動自転車高いですね・・・メガネと同じ、価格破壊が起きてくれるといいのですが。
おうち防災キャンプ⑪避難所で必要な防災用品はなにか
1泊2日のおうち防災キャンプは私を入れて5名で行い、終了後にZoomで反省会をしました。私はおうちの防災をメインにしたのですが、職場を避難所にみたてて宿泊したメンバーもいて、とても参考になりました。
・避難所
- 座りっぱなしでお尻が痛くなる。ミニ椅子や座布団が欲しい
- 小学生の子どもだと暇つぶしのものが必要。カードゲームや「ミッケ」などの三探す系や、「恐竜の」などの迷路の絵本があるとみんなで楽しめる。
- 温かいものが食べられないとつらい。小型のガスコンロ、ガスバーナーが必要。好きなお茶のティーパックも。
- 寝るときは防寒にダウンの寝袋、マット、目隠し、コットなどがあれば快適さアップ。避難所は夜も明かりがついているので、アイマスクや耳栓も必要。
- トイレは目隠しテントの中で、大人のおむつが便利。パンツ型だと、ズボンを全部脱がなければいけないので、ショーツにセットするだけのシートタイプがよさそう。非常用トイレは子どもたちは慣れるまで時間がかかるので、あらかじめ家で練習しておく方がよい。
- 非常食に缶のスープを開けると、残すと匂いがするので残せない。味が濃いので全部飲むのがきつかった。最後はウェットティッシュでふき取った。
- 保存食ばかりだと食物繊維が足りなくなりおなかの調子が悪くなったので、フルーツや乾物を切らさないようにしなければならない。
目隠しテント、人数分のトイレットペーパーは欲しいですね。専用のテントはけっこう高いので、ビーチや公園で使う小さなミニテントでもいいと思います。
暇つぶし用の本。
このほかにいろいろなカードゲームもいいですね。
全員に共通した意見
- ゴミが大量に出る!使い捨てのものを多く使うし、保存食は缶が多いので空き缶の置き場に困った。
- 癒しグッズが必要。ちょっと高級な美味しい缶詰、おいしいお菓子、防災用のキャンドルを癒しにしてくれるキャンドルホルダーを使ったり、アロマオイルをたらしたり。
- 避難所では幅広い世代の人とコミュニケーションできる楽器やお手玉・けん玉・おはじき、カードゲーム、落語や漫才などがあるとよさそう。
- 保存食は美味しくない!味が濃いし、毎日はキツイ。また冷たいものしか食べられないととても悲しくなる。なるべくいつもの味を再現できるよう準備しておきたい。
避難生活が長期にわたった場合、ごみをどうするかはかなり重要な問題になります。避難所であれば開設時からかなりきっちりとした分別が必要です。しばらく回収車がこれないことを想定して、一時ゴミ置き場なども地域ごとに細かく決めておく必要があると思います。燃えるごみは公園で焼却することも必要でしょう。マンションなどの集合住宅のゴミ置き場も同様です。
おうちのゴミは、我が家のまわりなどはカラスが多く、生ごみの入った燃えるごみの袋を外に出すとすぐに荒らされるので玄関のドアの内側に置いたり、ドアの外にボックスを置いてその中に入れてゴミの日まで保管しています。ゴミが大量になったらニオイもするでしょうからベランダなどに置くことになるので、鳥防止ネットなどが必要です。
避難所で使用するものはキャンプ用品とかぶるものも多いので、楽しくキャンプの準備をしながら防災用品もそろえられるはず。キャンプ用品店に行ってみようと思います。わくわく。
しいたけ栽培キット、1週間でわさわさに!初収穫~
まだ一週間しかたっていないのにめっちゃ育ってる~!!
下から見て、ひだができていれば収穫時。収穫が遅れると胞子が飛んで、白いカビみたいに見えるらしいので昨日収穫しました。
はさみで切っていきます。
いっぱい獲れました!
イエ~イ
シンプルに塩とオリーブオイル炒め。
おいしい~!!味噌をつけて焼いてみました。こちらもおいしかった♪
サバイバル技術アップのためしいたけ栽培セット
防災と食育のため、しいたけ栽培に挑戦してみました。
購入したのはこちらです。
菌は最初から植えられているので、水でざーっと洗って、袋に入れて置いておくだけ。
楽しみです。
毎日霧吹きします♪
住んでいるマンションの防災倉庫を見たら、空っぽだった!
おうち防災キャンプ2日間が終了し家の中の防災用品については把握できましたが、住んでいるマンションはどうなっているのだろうと管理人さんにきいてみました。この防災倉庫の扉の向こうには、水や食料が所狭しと並んでいると思っていたのですが・・・
なんと、水と食料は0!あるのは仮設トイレの目隠しテントのみでした。
駐車場に仮設トイレがあるというので、行ってみると、小さなマンホールのようなものが。
近づいてみると、災害用トイレって書いてある!知らなかった・・・
パカッと開けて、水も流せるそうです。
倉庫の扉は、非常時に割ってくださいと書いてあるので普段は開けてはいけないと思っていましたが、カバーを回して開ければ、だれでも開けていいそうです。そうだったのかー。
ここは社宅なので、水と食料を備蓄するよう総務にお願いしようと思います。住民でマンション防災ツアーもやりたいですが、コロナなので、動画を撮って住民に共有できるようにしたらいいかななど考えています。
公衆電話から携帯電話へかける場合、10円でたったの10秒しか話せない
おうち防災キャンプにて、まだ早いですが4歳長男に公衆電話の使い方を教えました。私のスマホにかけてもらったら、自分がいる場所など必要なことを全然伝える時間がないことが判明。そこで一体何分話せるのか調べてみました。
8:00~19:00 10円で10秒
19:00~ 15秒
昼も夜も15秒
ひえ~~まさかこんなに短いとは!そりゃムリだわ。ちなみに固定電話あてだと約1分話せます。56秒くらいです。
これはテレホンカードが必須になりそうです。金券ショップやメルカリで束で販売されているそうです。「テレホンカード未使用 まとめ売り」で検索してみてください。1000円のテレホンカードで1000秒なので16分話せます。数枚用意した方がよさそうです。