あけましておめでとうございます、サティです。
新年ですね。昨年子どもと行事をお祝いするうちに、旧暦でやったらもっと季節が感じられて楽しいのではないかと思い、旧暦カレンダーを作ってみました。
こちらから無料ダウンロードできます。ご自由にお使いください。リクエストや感想いただけると嬉しいです。
↓ ↓
あけましておめでとうございます、サティです。
新年ですね。昨年子どもと行事をお祝いするうちに、旧暦でやったらもっと季節が感じられて楽しいのではないかと思い、旧暦カレンダーを作ってみました。
こちらから無料ダウンロードできます。ご自由にお使いください。リクエストや感想いただけると嬉しいです。
↓ ↓
マークス 手帳 2021 スケジュール帳 ダイアリー EDiT 週間バーチカル 2020年12月始まり B6変型 スープル 21WDR-ETF01-PK
こんにちは、サティです。来年の手帳も、毎年愛用しているものと同じものを買ったのですが、変わったのは1週間バーチカルタイプにしたこと。
これまでは1日1ページタイプを使用していたのですが、なぜこのような心境の変化が起こったかと言うと。『7つの習慣』という本です。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change
ビジネス本としてとても有名な本なのですが、これまで読んだことがありませんでした。読んでみると、スケジュールを効率的にこなすだけではなく、自分の人生を精神的に充実させたものにするために、自分の役割からするべきことを書き出しスケジューリングするという考え方があり、そのためには1日1日の予定を細かく立てるのではなくて1週間でざっくりと予定を立てると言う方法が推奨されていたためです。
自分の役割というのは、母として、妻として、子どもとして、職場の人間として、地域の人間としてなどということです。自分の属しているコミュニティ内においてどんな役割をこなし、どんな人間になりたいかを主眼にしてスケジューリングします。
早速この1週間タイプを試したくなったため、1週間バーチカルタイプにしてみました。
7つの習慣はビジネス用だと思っていましたが、ビジネスに関係なくどなたでも人生を充実させるために必要なメソッドが詰め込まれているいますのでとてもお勧めです。分厚いですが思ったより読みやすかったです。
ちなみにこの手帳シリーズは、1年の目標と、毎月の目標を書く欄が用意されているので、毎月がんばろうという気になりますし、どれだけ目標達成できたかわかりやすいです。
家計簿に引き続き、アナログな方法が自分にはけっこうあっているようです。
ちなみに主人に私や子どもの予定を確認してもらう方法として、スマホアプリのLifebearというカレンダーを使用しています。主人のスマホに入れ、私のアカウントでログインしているので、ふだん仕事で頭がいっぱいの主人が、ふと休日の予定などを確認したくなったときに役立っています。
こんにちは、サティです。
11月半ばに、友の会の家計簿講習会に参加し、来年の支出計画を立てました。毎月かかるものと、特定の月だけかかるものを別々に書き込み、後で集計して収入と支出のバランスが取れているかを見直します。
そのため、いくらまで使うことができるのかをはっきり知ることができます。貯金に必要なのは稼ぐことよりも支出を抑えることです。そして支出を抑えるために必要なのは予算感覚です。この予算感覚を身に付けるには、これまで試したネット家計簿ではだめでした。この家計簿で初めてその感覚がわかってきたような気がします。
また家計簿講習会に行って良かったなと思う事は、人生の先輩方の支出を見せてもらうことができることです。例えばうちの子はまだ幼児で小さいのですが高校生や大学生のお子さんを持っている方から、受験や塾にどれだけかかっていたのか、また予想してしていなかった支出がどれだけあったのか、何に困ったことなどを聞くことができます。またもっと年輩の方では年金生活の実際なども聞くことができるので自分の将来の予算のイメージが具体的になってきます。
普段、友人知人に教育費がいくらかかったのかなどとても聞くことができませんが、友の会では別で、皆さんが公開してくれています。
友の会は家計簿の他にも、より良い暮らし方を目指していろんなセミナーや集まりなどを開催しているそうなのでこれからもちょこちょこ参加して主婦力をアップさせていきたいと思います。
こんにちはサティです。
記入が細く大変な羽仁もと子家計簿を今年1年使用しました。半信半疑ながらとにかく指示通り細かくつけてみようと思い、毎日、開くこともあるけれども1週間以上はあかないようにつけていくと、最初は調べながらやっていった項目分けも大体覚えてできるようになりました。
そして今年1年自分が何にどれだけ使ったのか知りたくなり、気になる項目をピックアップして集計してみました。
例えばおむつにはいくらかかっていたのか、私の服、医療費はどうだったのかなど集計するとすごく面白くて、私だけがいろんなことに使っていることが判明し、反省しました。子供はもちろん使いませんし主人も自分のことにはほとんど使いません。去年はギターを買ったのが少し高価だったくらいです。
これまでいろんなネット家計簿を試し手軽につけられると言うところも重視してきました。この家計簿は全然手軽じゃないのですが、収支と支出を全て出して書き出すので、漏れがありません。というか、1年使っていると、漏れがないようにしたくなるので、クレジットの明細もレシートを取っておいてきちんとすべて照らし合わせますし、主人にもすべて報告してもらいますし、お金の動きを追うことが習慣になるのです。
そのおかげでクレジットカードの不正使用にもすぐに気づき、カード会社に連絡して、その分の支払いを止めてもうらこともできました。
貯金をするのに1番必要な事は稼ぐことよりも使わないことです。そのためには予算感覚を身に着けることが必要ですが、この家計簿で初めてその感覚をつかんできた気がします。
また、交通費や駐車場代などの項目が交通費でなく、目的の項目に入れるので、例えば子どもの習い事のための駐車代だったら子どもの教育費にの欄に入記入しますし、私のセミナーの駐車場代だったら私の教養費にいれますので、何のための支出かを見つめなおすことができますし、本来の目的のために余計な出費がけっこうあることもわかります。
また、医療費や衣料費なども、人ごとに分けてつけていたら一年間の集計で誰にどれだけ使ったかも出せますので面白いです。
2年目からさらに威力を発揮する家計簿だと思いました。
こんにちは、サティです。
今年の4月ごろに、日本で唯一、私の細い足に合うスニーカー、オニツカタイガーのセラーノを買って、ほぼ毎日履いて7ヶ月。
ついにかかともちびてきて、まっすぐ歩けなさそうなので、同じものを買いました。おんなじ商品とは思えないほど色が変わっています。
たまたま、昨年に店頭で見かけて履いてみたスリッポンと全く同じ商品を最近店頭で見かけたので、試着してみたのですが、前回はきつすぎてとても履けないと思って断念したのですが、今回はなんと緩くなっていたのです。
足に合った靴をしっかり紐を締めて履いていたので少しは足が元に戻っていたようです。産後1年経ってしまうとなかなか緩んだ体が元に戻らないと言われて落ち込んでいましたが、ゆっくりとですが戻るっていくものなんですね。
デザインが気に入らないのが難点ですが、これからも履き続けたいと思います。
こんにちは、サティです。
先日三菱の炊飯器にのみ、発芽玄米の専用メニューがあるので、それを買う予定と書きましたが、実物が届いたので食べてみました!ちゃんとおいしく炊けました。
指示通りの水の量だと少し固めなので、気持ち水を多めにするとみずみずしくふっくらした出来上がりになりました。
そして予約機能も問題なく使え、夜にセットして朝ほかほかのご飯がたけているようにできました。
一応どのメーカーの炊飯器も、『発芽玄米は予約機能は使わないでください』と書いてあるのですが、私は朝早く起きてお鍋でご飯を炊くのがしんどくなり、予約機能使いたいがために買ったので、そこはスルーしています。電話で三菱にわけを問い合わせてみたところ、腐ると言うよりは発芽玄米は水分を吸いやすいので、うまく炊けない可能性が高いので予約機能使わないでくださいとしているそうです。さすがに夏場はやめときますが今みたいな寒い時期は腐ることもないので構わず使用したいと思います。
今日もお弁当でしたが早起きしなくてよくて幸せでした♪
こんにちは、サティです。
先日5年使ったiPhoneを買い替えました。そこで古いiPhoneをどうしようかなぁと思ってネットで活用方法を調べていたところ、すごいアプリを発見。
なんと古いiPhoneを室内カメラとして使い、新しいiPhoneでカメラの動画を見られるアプリなのです。ちょっと近所に行きたいけども、子供が寝ている時など、起きなさそうだけどもし起きたらどうしよう、もし起きてなかったらもうちょっと買い物できるのになぁ、なんてことよくあるんですけども、そういうときに便利じゃんと思い、さっそく使ってみました。
すぐそこの幼稚園バスの停留所に上の子を送って行く際、いつも早起きする次男のたっちゃんがグーグー寝ていたので、置いていくことにしました。初めてカメラを設置し行ってきました。外出先でもずっとたっちゃんの様子を確認でき、寝ているのが分かったので安心して上の子を送り出すことができました。
音声を伝える機能もあるようなので、ある程度大きな子だったら会話することもできますね。
もし古いiPhoneがある方はぜひ使ってみてください。