seven play's blog

自然派ママの育児耳より情報

防災:避難所のほかに調べておくべきこと

おうち防災キャンプの1日目は防災バッグを背負って避難所に行くことになったので、避難所の場所を確認しました。ついでに調べておくべきことが出てきたのでサイトと合わせてご紹介します。

 

・避難所の場所・・自治体の発行するハザードマップで確認。

・給水所の場所・・市に確認したところ、基本的には避難所に備蓄してあるそうです。給水車がまわる場合、どこに来るのかは放送車で知らせてくれるそうです。また、浄水場には停電しても自家発電する装置があるので、車をお持ちで行ける距離でしたら利用できます。

 

大阪府/災害時協力井戸について

大阪府には、災害のときに使用させてもらえる個人の井戸が登録されています。お住いの自治体にはないか確認してみてください。

 

公衆電話 設置場所検索|NTT西日本

お子さんが大きくて学校や習い事などで大人と離れている場合、スマホを持たせていない場合などに公衆電話の位置や使い方を教えておくといいと思います。

 

ラジオ局周波数 都道府県選択 - ラジオ局周波数 全国版

http://radiotuner.jp/area_index.html

 

防災に関する応急手当などの情報サイト(富士市

https://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0109/fmervo000000lobw-att/rn2ola000001k6uu.pdf

 

これらを印刷し、防災ファイルを作りました。防災用品の取扱説明書も一緒にファイリングしました。これですぐに確認できます♪

f:id:seven-play:20210129131803j:image

 また、最寄りの避難所に備蓄してあるものについてもきいてみました。最大500人収容の小学校の体育館には、25台のコット(ベッドのようなもの)が用意されているそうです。何人避難するかわかりませんが、たくさん避難していて、体の弱い方などに優先的に配られた場合、まわってこないことは大いに考えられます。

またマットも、一番寝心地レベルの低い空気だけのタイプだそうです。グレードが上がると、中にスポンジが入っているので床の冷たさや固さが伝わりにくくなります。

かけるものについては、少し前のものなら毛布、最近だと不織布のなかにアルミが入っているようなコンパクトなものになるそうです。こちらもあまり防寒にならなさそうなので、やはりダウンの寝袋など用意した方がよさそうです。

ダウンというと高価なのでためらわれますが、寒い日の普段使いにしたり、来客用と考えるとありかなとも思います。

 

 コットはこんなものです。キャンプ用ベッドで寝心地をよくします。地面の冷たさも伝わりにくくなります。

 

 マットはピンキリで、安いものは空気だけなので地面がごつごつしていたら背中に感じると思います。中に厚いスポンジが入っているものは高価になり、寝心地がよくなり、地面の寒さも伝わりにくくなります。

 

 ダウンの寝袋。化繊に比べ高価ですが、丸めるとコンパクトになる、長持ちするのがメリットです。

おうち防災キャンプの日を決めたら、後回しにしていた防災備蓄が一気に進みました

防災用品を備えることはしていたものの、充電器や手回しラジオ、携帯トイレなどを実際に使用したことがなかったので、一度、電気ガス水道のライフラインが止まったと仮定して、使用してみたり、何日食料がもつのか実験してみるおうち防災キャンプをしたいと思っていました。

知人にその話をすると一緒にやろうということになり、日にちを2月6、7日と決めたら、日程が決まったせいか一気にやることが明確になり、備蓄や計画が進みました。

 

やるのは2日間ですが、備蓄は家族で7日もつよう計算して追加しました。

 

f:id:seven-play:20210127173815j:plain

上段:ヘルメット、ガスコンロ、ガスボンベ、燻製キット(キャンプ用)、灯油の電動給油ホース、おしりふきやウェットティッシュがわりの水だけコットン、ソーラーライト、10L の水運搬バッグ、電池(スマホ充電器、ヘッドライト用)、トイレの凝固剤

 

2段目:大人の衣類

3段目:子ども衣類、子どもの防災リュック

4段目:子どものヘルメット

下段:水の段ボール、キャリーには避難所で使用するもの、ケースには自宅で使用するもの

フックでかけているもの:大人用の防災ベスト、家族全員のホイッスル、ヘッドライト

f:id:seven-play:20210127173930j:plain

この収納庫は主に防災用品入れにしていて、食料はもう一つの収納庫に置いています。ローリングストックで普段から食べています。

 

以下、私が確認したことです。

・乾電池・・・懐中電灯、スマホ充電器、ヘッドライト等の乾電池のサイズを確認し、不足分を補充。商品によってサイズが違うし、ボタン電池タイプもあります。ついでに電池残量チェッカーも買いました。

・お米・・・4人家族で1食2合で、1合は148gだったので7日だと6.2㎏必要。

・寝室に予備のスニーカー・・・踏み貫防止インソールを中に入れておく

・水だけコットン・・おしりふき、洗顔、お手ふきに1日16枚ほど使用するとして、7日だと112枚必要

・ガスボンベ・・1本で4時間程度、1食分なので1日3本、7日で21本必要(使用期限は7年なので要確認)

・紙皿、フォーク、箸、スプーンは使い捨てにするのか、洗って使うのか?

使い捨てなら、紙皿は1日4人×3食分=12枚、7日分で84枚。フォーク、スプーン、箸は各48個

・非常用トイレの不足分を確認、目隠しはどうするか、どこで用を足すのか?トイレでするのか、おまる、折りたたみタイプにするのか、ペットシーツにするのか?におわない袋も必要

・その他買い足し・・ホイッスル、子どものヘッドライト、万能ナイフ

 

実際にやるとなると、どこでどうするか頭の中でシミュレーションするので疑問も計画も具体的になりました。おうち防災キャンプ、おすすめです。

自然育児・旧暦カレンダー作成しました!無料ダウンロードできます。

f:id:seven-play:20201230101802j:plainあけましておめでとうございます、サティです。

新年ですね。昨年子どもと行事をお祝いするうちに、旧暦でやったらもっと季節が感じられて楽しいのではないかと思い、旧暦カレンダーを作ってみました。

 

こちらから無料ダウンロードできます。ご自由にお使いください。リクエストや感想いただけると嬉しいです。

 ↓ ↓

drive.google.com

来年の手帳は初めての1週間バーチカルタイプに

 

 こんにちは、サティです。来年の手帳も、毎年愛用しているものと同じものを買ったのですが、変わったのは1週間バーチカルタイプにしたこと。

これまでは1日1ページタイプを使用していたのですが、なぜこのような心境の変化が起こったかと言うと。『7つの習慣』という本です。

 

 ビジネス本としてとても有名な本なのですが、これまで読んだことがありませんでした。読んでみると、スケジュールを効率的にこなすだけではなく、自分の人生を精神的に充実させたものにするために、自分の役割からするべきことを書き出しスケジューリングするという考え方があり、そのためには1日1日の予定を細かく立てるのではなくて1週間でざっくりと予定を立てると言う方法が推奨されていたためです。

自分の役割というのは、母として、妻として、子どもとして、職場の人間として、地域の人間としてなどということです。自分の属しているコミュニティ内においてどんな役割をこなし、どんな人間になりたいかを主眼にしてスケジューリングします。

早速この1週間タイプを試したくなったため、1週間バーチカルタイプにしてみました。

7つの習慣はビジネス用だと思っていましたが、ビジネスに関係なくどなたでも人生を充実させるために必要なメソッドが詰め込まれているいますのでとてもお勧めです。分厚いですが思ったより読みやすかったです。

 

 

seven-play.hatenablog.com

 ちなみにこの手帳シリーズは、1年の目標と、毎月の目標を書く欄が用意されているので、毎月がんばろうという気になりますし、どれだけ目標達成できたかわかりやすいです。

家計簿に引き続き、アナログな方法が自分にはけっこうあっているようです。

 

ちなみに主人に私や子どもの予定を確認してもらう方法として、スマホアプリのLifebearというカレンダーを使用しています。主人のスマホに入れ、私のアカウントでログインしているので、ふだん仕事で頭がいっぱいの主人が、ふと休日の予定などを確認したくなったときに役立っています。

 

 

友の会の家計簿講習会では、人生の先輩が家計を公開してくれる

f:id:seven-play:20201127125810j:plain

こんにちは、サティです。

www.zentomo.jp

11月半ばに、友の会の家計簿講習会に参加し、来年の支出計画を立てました。毎月かかるものと、特定の月だけかかるものを別々に書き込み、後で集計して収入と支出のバランスが取れているかを見直します。

 

そのため、いくらまで使うことができるのかをはっきり知ることができます。貯金に必要なのは稼ぐことよりも支出を抑えることです。そして支出を抑えるために必要なのは予算感覚です。この予算感覚を身に付けるには、これまで試したネット家計簿ではだめでした。この家計簿で初めてその感覚がわかってきたような気がします。

 

また家計簿講習会に行って良かったなと思う事は、人生の先輩方の支出を見せてもらうことができることです。例えばうちの子はまだ幼児で小さいのですが高校生や大学生のお子さんを持っている方から、受験や塾にどれだけかかっていたのか、また予想してしていなかった支出がどれだけあったのか、何に困ったことなどを聞くことができます。またもっと年輩の方では年金生活の実際なども聞くことができるので自分の将来の予算のイメージが具体的になってきます。

 

普段、友人知人に教育費がいくらかかったのかなどとても聞くことができませんが、友の会では別で、皆さんが公開してくれています。

 

友の会は家計簿の他にも、より良い暮らし方を目指していろんなセミナーや集まりなどを開催しているそうなのでこれからもちょこちょこ参加して主婦力をアップさせていきたいと思います。

 

 

羽仁もと子家計簿は、2年目から本来の威力を発揮する

 

羽仁もと子案家計簿 カバー付き 2021年版 婦人之友社

羽仁もと子案家計簿 カバー付き 2021年版 婦人之友社

  • 作者:羽仁 もと子
  • 発売日: 2020/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

こんにちはサティです。

記入が細く大変な羽仁もと子家計簿を今年1年使用しました。半信半疑ながらとにかく指示通り細かくつけてみようと思い、毎日、開くこともあるけれども1週間以上はあかないようにつけていくと、最初は調べながらやっていった項目分けも大体覚えてできるようになりました。

そして今年1年自分が何にどれだけ使ったのか知りたくなり、気になる項目をピックアップして集計してみました。

例えばおむつにはいくらかかっていたのか、私の服、医療費はどうだったのかなど集計するとすごく面白くて、私だけがいろんなことに使っていることが判明し、反省しました。子供はもちろん使いませんし主人も自分のことにはほとんど使いません。去年はギターを買ったのが少し高価だったくらいです。

これまでいろんなネット家計簿を試し手軽につけられると言うところも重視してきました。この家計簿は全然手軽じゃないのですが、収支と支出を全て出して書き出すので、漏れがありません。というか、1年使っていると、漏れがないようにしたくなるので、クレジットの明細もレシートを取っておいてきちんとすべて照らし合わせますし、主人にもすべて報告してもらいますし、お金の動きを追うことが習慣になるのです。

そのおかげでクレジットカードの不正使用にもすぐに気づき、カード会社に連絡して、その分の支払いを止めてもうらこともできました。

貯金をするのに1番必要な事は稼ぐことよりも使わないことです。そのためには予算感覚を身に着けることが必要ですが、この家計簿で初めてその感覚をつかんできた気がします。

 

また、交通費や駐車場代などの項目が交通費でなく、目的の項目に入れるので、例えば子どもの習い事のための駐車代だったら子どもの教育費にの欄に入記入しますし、私のセミナーの駐車場代だったら私の教養費にいれますので、何のための支出かを見つめなおすことができますし、本来の目的のために余計な出費がけっこうあることもわかります。

 また、医療費や衣料費なども、人ごとに分けてつけていたら一年間の集計で誰にどれだけ使ったかも出せますので面白いです。

 

2年目からさらに威力を発揮する家計簿だと思いました。

足に合ったサイズのスニーカーを履いて半年、1年前にキツかった靴がゆるくなった!

こんにちは、サティです。

f:id:seven-play:20201127085212j:image

今年の4月ごろに、日本で唯一、私の細い足に合うスニーカー、オニツカタイガーのセラーノを買って、ほぼ毎日履いて7ヶ月。

ついにかかともちびてきて、まっすぐ歩けなさそうなので、同じものを買いました。おんなじ商品とは思えないほど色が変わっています。

 

たまたま、昨年に店頭で見かけて履いてみたスリッポンと全く同じ商品を最近店頭で見かけたので、試着してみたのですが、前回はきつすぎてとても履けないと思って断念したのですが、今回はなんと緩くなっていたのです。

足に合った靴をしっかり紐を締めて履いていたので少しは足が元に戻っていたようです。産後1年経ってしまうとなかなか緩んだ体が元に戻らないと言われて落ち込んでいましたが、ゆっくりとですが戻るっていくものなんですね。

デザインが気に入らないのが難点ですが、これからも履き続けたいと思います。